青青青青青青青青青青青青青青

青青青青青青青青青青青青青青

サッカー地域連盟の括りに縛られないで

国際サッカー連盟であるFIFAの他に、世界の地域区分毎にFIFAとは別の国際的なサッカー連盟を置いている。アジアならアジアサッカー連盟(AFC)や欧州なら欧州サッカー連盟(UEFA)といった具合だ。


W杯の予選はこれら地域連盟毎に開催されており、また、独自の大会も存在する。


しかし、この地域連盟毎の格差は凄まじいレベルに到達している。


特にUEFAは実力、人気、知名度、資金力と他の地域連盟の追随を許さない域に達している。その一方でオセアニアサッカー連盟(OFC)は存立さえ危ぶまれている。


UEFAは単独でもどうにかなるだろうが、それ以外の地域連盟は集客のために試行錯誤の連続。


そこで私が提言したいのは、予選や大会を合同で行うことである。


1974年W杯の予選はアジアとオセアニアの合同で行われた。当時は合算で1枠のみだったが、もし現在でも合同で行うことでアジアが4.5枠、オセアニアが0.5枠、この2つを合わせることで5枠にすることができる。


これにより、大陸間プレーオフで南米勢と絶望的な戦いをしなければならない、といった自体の回避にも繋がるだろう。


私が考えているものとしては、アジア2次予選、オセアニア3次予選の上位チームをアジア・オセアニア合同予選に進出させるものである。


以下、2018年大会予選で実施するならという体で進出条件をまとめてみた。


プレーオフ

f:id:Nerobluluv:20210320164454j:plain

グループステージ

f:id:Nerobluluv:20210320164508j:plain


グループステージでは、5チーム×3組に分け、以下のように本大会進出を決定する。

各組1位本大会進出(3チーム)

各組2位最終プレーオフ(3チーム)

3位の中の上位1チーム最終プレーオフ(1チーム)


最終プレーオフに進出した4チームの内、勝者2チームが本大会進出となる。


終わりに

オーストラリアが強さを求めてアジア(AFC)に来たことで、隣のニュージーランドAFC加盟を目指す動きがあったが叶わないでいる。また、ニュージーランド代表選手が「日本や韓国といった国々と多く試合をしたい」という声があった。弱小同士での対決が多いオセアニアにも、アジアの強豪と試合できるチャンスを増やすことが、例えオセアニアにとってW杯出自がより困難になろうとも大きな価値を生み出すと考えている。

息子に操縦させて全員死亡

f:id:Nerobluluv:20210311214709j:plain

ロシアの大手航空会社アエロフロート539便による飛行機墜落事故。この事故により搭乗していた乗客・乗務員合わせて75名全員が死亡した。驚くべきことは機長が自分の息子をコクピットに呼び寄せ、さらに操縦までさせたことだ。


経過

モスクワ発香港行きの便で、機長は自身の息子と娘をコクピット見物のために操縦室に入れ、その娘と息子を操縦席に座らせ、さらに息子には操縦桿まで握らせた。


機長は自動操縦システムにより、息子が操縦しても進路からズレた分は自動修正されると踏んでいた。


しかし、この593便の機体は一定時間手動操縦が行われると自動操縦システムが一部解除される仕組みになっていた。そうとは知らない機長は呑気に息子に操縦させていた。


しかし、操縦していた息子が異変に気付く。「機体が右に傾いていると」と訴えたが、パイロットはそれを待機旋回(滑走路が混んでいて着陸できない際に、上空でグルグル旋回して着陸できる待つこと)と勘違い。


機体は急激に傾きはじめ、設計限界の45度を超えたあたりから高度を維持できずに急降下しはじめた


機能が残っていた一部の自動操縦システムが急降下検知したため、高度を維持すべく一気に機首を上げ、機体は急上昇した


その結果、途轍もないGがパイロットを襲い、副操縦士が操縦桿を操作するも受け付けなかった。この間に自動操縦システムが全て解除され、急上昇が終わり失速した。


すると今度は速度低下により安全システムが作動し、適切な速度を維持するため機体は再び急降下しはじめた。


副操縦士が操縦桿を引き、機体を立て直すことに成功。


...と思いきや今度は操縦桿を引きすぎて機体は再び急上昇しはじめた。そのせいで機体は失速。


最後はスピン状態に陥り、そのまま真っ逆さまに再び急降下しはじめた。機長がギリギリで機体立て直すも高度不足で山地に激突。


全員死亡。





実は...

子供が操縦したことが事故の主な原因ではなかった。パイロットが自動操縦の解除条件を知らなかった点やこうした危機回避に対する教育不足など、様々あった。とはいえ、子供をコクピットに連れ操縦までさせたことによる管理の杜撰さは計り知れない。

俺的!クラブW杯 第二弾

はじめに

第一弾では従来のクラブW杯に前回王者を加えたシンプルなものだった。欧州チームがプレシーズンマッチやスーパーカップをアジアで開催する機会を鑑みても、やはりクラブW杯への欧州勢参加は増やしたいところである。今回の第二弾では、2019-20という複数年にわたる形でクラブW杯を作ってみようと思う。


出場チームの決め方

2019-20で開催するならば、

・2018年と2019年の各大陸王者。連覇した場合は2019年大会の準優勝チームが出場。

・2017-18と2018-19の各大陸王者。連覇した場合は2018-19の準優勝チームが出場する。

・欧州からはチャンピオンズリーグ王者の他、直近のシーズン(2018-19)のヨーロッパリーグ王者にも出場権を与える。

・南米からはリベルタドーレス王者の他、直近のシーズン(2019)のスダメリカーナ王者にも出場権を与える。

オセアニアからは2018年と2019年で王者が異なる場合は、その2チームでプレーオフを戦いその勝者が出場権を得る。2018年と2019年を連覇した場合はプレーオフを行わずに出場できる。


以上の条件(長ッ!)を基に出場チームを決めると


出場チーム

1回戦から出場

開催国(カタール)

🇶🇦アル・サッド

アジア(AFC)

🇯🇵鹿島アントラーズ

🇸🇦アル・ヒラル

アフリカ(CAF)

🇹🇳エスペランス

🇲🇦ウィダード・カサブランカ

北中米カリブ海(CONCACAF)

🇲🇽グアダラハラ

🇲🇽モンテレイ

オセアニア(OFC)

🇳🇿チーム・ウェリントン

もくしは

🇳🇨ヤンゲン・スポール

2回戦から出場

欧州(UEFA)

🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿チェルシー

南米(CONMEBOL)

🇪🇨インディペンディエンテ•デル•バジェ

準々決勝から出場

欧州(UEFA)

🇪🇸レアル・マドリード

🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿リヴァプール

南米(CONMEBOL)

🇦🇷リーベル・プレート

🇧🇷フラメンゴ


レギュレーション

全体

ノックアウト方式

・1回戦のみ敗者復活戦あり

・1回戦、敗者復活戦、2回戦、準々決勝は同一国とは当たらないようにする&1回戦と準々決勝は同一連盟のクラブとは当たらないようにする。

1回戦

・8チームの内勝者の4チームが2回戦進出し、敗者の4チームは敗者復活戦へと進む。

敗者復活戦

・1回戦敗者の4チームの内の勝者2チームが2回戦へ進む。

2回戦

・1回戦勝者の4チーム、敗者復活戦勝者の2チーム、ヨーロッパリーグ王者、スダメリカーナ王者の8チーム内の勝者4チームが準々決勝へ進む。

準々決勝

・2回戦勝者の4チームとUEFAチャンピオンズリーグ王者、コパ・リベルタドーレス王者の8チームの内の勝者4チームが準決勝へ進む

・準決勝は翌年に開催。

・このラウンドでUEFAチャンピオンズリーグ王者とコパ・リベルタドーレス王者同士で対戦しない。

準決勝&3位決定戦&決勝

・説明略。



ここまで長々と書いたがトーナメント表の方が見やすいだろうと思い、"2019-20年カタール大会"という設定で作ってみた。

URL

https://terus.jp/knockoutdraw/v2/?k=62d099f0e5d515c81d2306f8496e8614

画像

f:id:Nerobluluv:20210307232147j:plain


終わりに

私としてはこの型が気に入っている。懸案だった欧州王者の試合数削減もいい具合に済んだし、欧州勢を増やすことで観客動員の伸びや視聴者数増加も期待できる。南米勢増加も同様にそれらの効果が期待できる。その反面、欧州勢と南米勢は敗者復活戦が用意されている1回戦から出場しないため、負けたら終わりなのである。1試合戦って無得点負けで帰国するという悲しい状況にもなり得る。その他、1回戦出場チームは大会初日あたりから試合ということで、従来よりも早く現地入りしなければならなくなる。ここらへんは各国で日程をやりくりして間に合わせてくれ。以上、問題点はこれくらいでそこまで深刻ではないと思う。FIFAさん、そちらの新提案で欧州勢がゴネて参加しないようなら私の案を採用して下さい。よろしくお願いします(笑)


俺的!クラブW杯 第一弾

はじめに

私なりにこうすれば面白いと思うクラブW杯の案を考えてみた。これはその第一弾。


ここでは直近の2020年大会で実現するならという話で進めるため、基本的には実際に使うチーム名も2020年大会出場チームにする。


ざっくりとトーナメント表にすると、

f:id:Nerobluluv:20210302161717j:plain

※見にくい場合は各自で拡大してくれ。

※チーム名をアルファベット表記しているのは日本語だと表記ゆれで正確でない可能性があるためである。でも読めるよね?ね?!


現状との変更点

①前回大会優勝チームを追加

2019年大会優勝のリヴァプールをトーナメントに加えてみた。基本的に欧州勢が出さえすれば注目度が増すと見ての案だ。

②各ラウンドでの順位決定戦が可能に

現状の7チーム制では1回戦敗退の場合は即終了となるが、この方式では1回戦敗退でも敗者同士で7位決定戦が可能となる。ただ、先述の問題点として挙げた「5位決定戦とか誰が観るの?」と同様に「7位決定戦とか誰が観るの?」となってしまう。

③シードの変更

準決勝シードは欧州王者と前回大会王者に与える。南米は準々決勝決勝シードに格下げする。実際最近の南米強くないし問題ないでしょう。それともう一つの準々決勝シードだが、表では🇲🇽UANLにしているが、そうでなくても良い。出場回数の多いチームや前回大会で成績優秀の地域のチームにしても良いだろう。


終わりに

これは突如として思いついた案だったが、そこまで悪くないような気がする。リヴァプールバイエルンの決勝であれば、現実のバイエルン対メキシコのチームよる決勝よりかはいくらか面白い筈だ。ただ、前か前々の記事で「複数年にわたって開催する方式で作ってみる」と言ったがこれは単年で済みそうだ。次の第二弾では複数年にわたる大会を考えてみる。

新クラブW杯の問題点

FIFAが現状の"つまらない"クラブW杯を改革すべく、大きなフォーマット変更を行った。本来は今年の2021年に中国での開催を予定していたが、コロナ禍のため延期された。ここでは変更点とその問題点を書いていこうと思う。


フォーマットの変更点

出場枠増加

各大陸王者と開催国王者の計7チームが、計24チームに増加することになった。具体的内訳は、

・欧州:8

・南米:6

・アジア:2.5

・アフリカ:3

・北中米:3

オセアニア:0.5

・開催国:1

※アジア3位とオセアニア王者がプレーオフを戦い、その勝者が大会出場となる。

②グループステージ導入

現状は全試合一発トーナメント方式で、各大陸の実力毎にシード分けされている。それを全チームがレベルに関係なく足並み揃えてグループステージからスタートすることになる。これにより、現状の試合日程の不公平の改善が期待される。24チームを3チームずつ8グループに分け、各組1位の計8チームが準々決勝に駒を進め、そこから一発トーナメントで優勝を決する。

③試合数増加

グループステージで2試合、トーナメントで1試合もしくは3試合を戦う。最大で5試合を戦うことになる。総試合数も増加するため、現行の課題である収益に低さもある程度改善しそうだ。元々これが理由で大幅に出場枠を増やしたのは容易に想像がつく。FIFAW杯が同様の理由で出場枠増やして理事会で賛成多数獲得したし。やっぱ金か〜。

④開催期間の変更

現状の毎年開催から、4年に一回の開催になる。また、予定では2021年中国大会の開催が7月だったことを受け、従来の12月から移行すると考えられる。


問題点

①試合数増加

「いや、メリットじゃん」という指摘は勿論正解だ。ただこれを嫌がっているのはファンではない。"欧州勢"である。もともと現状の2試合も「トヨタ杯から1試合増えるだけだから出てくださいお願いします!」と説得(?)され渋々参加しているような状態だ。そこからさらに3試合プラスの最大5試合は日程的に無茶振りということになる。また、開催期間とされる7月は欧州はシーズンオフ中。遅くとも6月からようやくシーズンオフに入ると言うのにまたすぐクラブW杯のために調整をしなければならない。こういった理由で、欧州勢はボイコットを示唆し反対していると思われる。

②欧州以外の大陸選手権の価値が変わる

欧州チャンピオンズリーグは優勝自体に大きな価値がある。一方、アジアチャンピオンリーグ(ACL)や南米コパ・リベルタドーレスなどの欧州以外の大陸選手権は、勿論優勝の価値はあるが、それ以外にもクラブW杯への出場権を得るための大会という側面が強い。そこで大会開催が4年に一回となると、クラブW杯出場に関わる年度以外の大会の価値が揺らいでしまうおそれがある。実際に日本のサッカーファンもACLを罰ゲーム扱いしており、クラブW杯があるからこそ、罰ゲームだが優勝する価値があるという具合である。

③同一国からは2チームまでという制限

出場枠が8枠の欧州と6枠の南米にはおそらく適用されず、アジア、北中米カリブ海、アフリカにのみ適用されると予想される。極端な話、アジア上位3チームが全て日本のチームだとすると、本来なら3位チームも出場できるものの、規定により3位の日本のチームは出場を拒まれるという不条理に見舞われるおそれがある。正直この規定は不要だね。中国や韓国、中東のチームが出るくらいなら日本から3チーム出た方が面白い。まぁこれは一日本人視点に過ぎないことなのでどうでもいいか。


まとめ

まだまだ規定やフォーマット、試合日程についてはハッキリしない部分が多いのでこれ程度しか書けないが、個人的にはひとまず大会廃止という方向にならなくて良かったと思ってる。クラブW杯に関しては私自身ガンバサポーターをしており、2008年大会のマンU戦が印象深い。公式戦で欧州勢と戦える唯一の場であるため、欧州勢にとってはメリット0でも欧州以外の地域のチームにとっての「世界と戦える」という希望を絶やして欲しくなかった。そういう意味でクラブW杯が存続してくれて良かったと思う。ただ現行フォーマットも新大会フォーマットも個人的には気に入らない。自分でオリジナルのフォーマット作ってみる。

クラブW杯の問題点

最近のクラブW杯はつまらない。多くのサッカーファンが思っていることだ。理由を態々書く必要があるのか疑問だがファン目線と運営目線で書いていこうと思う。


ファン目線での問題点

①結果が分かりきっている

欧州勢があらゆる面でズバ抜けており、相手が南米でも一方的に攻め込む展開になるのは珍しくない。そして直近は8大会連続で欧州勢優勝。やる前から優勝は欧州勢と疑いようがなく、どこが優勝するのか、といったワクワク感はとても味わえない。

②出場枠が少ない

出場枠は各大陸選手権の優勝チームの7チーム。世界タイトルを争うというのに出場数7チームはいくらなんでも貧相だ。

③出場チームの知名度低すぎ

日本からしたらJリーグクラブと欧州名門はサッカー好きでなくとも知っている人はいる。しかしアフリカやオセアニアはどうだろうか。間違いなく「オークランドシティ?アルアハリ?」となる。これらが試合してもまず面白味を感じることはないだろう。知らないのだから。


運営目線での問題点

①儲からない

上で書いたように、ファンでさえも面白くないのだから必然的に注目度は低い、注目度低いのだから儲からない、とまぁ投げやりだが、実際この通りなのである。欧州勢が出ない試合は注目されない。総試合数8試合の内、欧州勢が出るのは2試合だけ。これ以外の6試合の存在価値はかなり低い。大会としては全試合注目試合であればありがたいが、そうではない。世界も関心は薄い。だからこんなつまらなさの多い大会に金出すのは開催国の企業くらいだ。必然的に大会としては儲からない。

②観客動員が少ない

日本開催の2016年について見てみると、平均観客動員数は29,804人だった。「割と入ってるじゃん」と思うが騙されてはいけない。平均観客動員数を引き上げたのは欧州勢が出た試合だ。それ以外は平均数未満の動員数だった。そう言えば欧州勢が出ていない3位決定戦は4万人以上入っていた。しかし、これは正確ではない。クラブW杯の3位決定戦と決勝のチケットは抱き合わせで販売されている。つまり、決勝を見るために早く会場入りした人も3位決定戦の動員数としてカウントされてしまう。だから正確ではない。もし、3位決定戦を単体で開催したら精々2万人程度しか集まらない。いや、それよりも低いかもしれない。このように、欧州勢以外の試合はたとえ南米が出ても集まらない。あともう一つ、3位決定戦の他に5位決定戦も存在する。「誰が観るの?」と思うだろうが、その通りだ。この5位決定戦はクラブW杯で最も人が入らない。だって5位決定戦だよ?勝っても負けても本当に何もない試合を観ようと思えない。私は贔屓のチームが出ていなければ絶対観ないと言える。

③タイトな日程

クラブW杯開催期間も各国では国内リーグが行われている。そのため、リーグ戦→数日後クラブW杯→終わって数日後にリーグ戦、という超過密日程が組まれる。また、クラブW杯に向けて長距離移動も強いられるため、試合での疲労に加え移動の疲れも重なってしまう。特に欧州勢は開催期間である冬に国内リーグ戦や欧州カップ戦も集中しており、優勝を左右する冬の期間に主力を余計に疲労させる羽目になる。2019年大会、リヴァプールのクロップ監督がクラブW杯制覇への意気込みを語っていたが、内心叶うなら参加したくなかった筈だ。 



以上のように様々な問題点を列挙していった。上記以外にもまだまだ多くある。FIFA提案した新クラブW杯についても触れたが、これもかなりの問題がある。それも欧州勢がボイコットを示唆してるくらいに。この後に、新クラブW杯の問題点も書いていこうと思う。

夫婦別姓反対派の主張が意味不明すぎる

私は夫婦別姓には賛成、というより"選択制"であることに賛成である。

 

改姓しない理由に、仕事上都合が良いことや、パートナーのことは好きだが苗字(例えば髭さんとか鰻さん)が嫌だったり、そもそも今まで名乗ってきた苗字に愛着があり変えたくない、等が見受けられる。

 

選択制ではこれまで通り同姓にもできることに加えて別姓にもできる。

同姓派も別姓派もこれでニッコリ。

 

しかし、それを意味不明な言い分で否定をする者もチラホラ。

 選択的夫婦別姓で犯罪が増加するという突飛な主張。

 

しかも・・・

 

どうやら明確な根拠もなく、憶測で選択的夫婦別姓を不採択に。

 

その他にも

夫婦別姓は韓国以外にもシンガポールやカナダ等で採用されており、寧ろ同姓と定めているのは日本だけと言ってもよい。

 

そして例として挙げた国以外も殆どが選択的夫婦別姓を採用している。

 

選択肢を増やすだけの制度に腹を立てるのは最早自分の思想を他人に押し付ける行為に他ならない。

 

日本にも”選べる”自由を!